あそびの森ゆう+の作品紹介
◯4、5歳児クラス「船」 まず「かいぶつたちのいるところ」という絵本を読みきかせしました 。こちらは不思議な世界観が子どもたちをひきつけるおもしろい絵本です。 絵本の中に船の旅が出るのですが、 今回は 船をテーマに書きました。 傘を船にしたり 長靴…
◯3歳児クラス「丸いくだもの」 前回と同様に、まず、りんごを見ないで触って当てるクイズをしました。 りんごのほかに丸いくだものくんをホワイトボードに描きながら、話を進めて、自由に絵を描きました。絵の具も混ぜていろんな色を作ったり、とても楽しそ…
【あそびの森ゆう+「絵画の時間」ご挨拶】 今回から、今年度の3歳児クラスの「絵画の時間」が始まりました。 改めましてご挨拶と絵画の時間についてご案内させて頂きます。 絵画の時間の担当講師、 林 渚と申します。「なぎさ絵画造形教室」を主宰しており…
◯「イカのお話」 今回は「イカ」を描きました。 まず、本物のイカを触って当てるクイズをしました。ぬるっとした感触にみんな興奮していました。イカの足は何本かな?イカはどこにいる?など質問をしながら、イカの話を自由に想像して楽しく描きました。今回…
◯「魔法のバス」 今回は海の中にも潜れる魔法のバスのお話をししました。 「バス」はみんなよく知っていて、どんなバスをに乗ったことがある?と聞くと「紫色のバス、はとバス、ミッキーのバス」など色々なバスを教えてくれました。 想像を膨らませて、楽し…
◯「ふうせん動物、ふうせんの国」 今回は、雲の上にある風船の国のお話をして、絵を描きました。風船はみんな大好きなので、お話も楽しく聞いて、ふうせんの国を自由に想像して描いていました。 〈3歳児クラスの作品〉 〈4歳児のクラスの作品〉
◯工作「虹色コマ」 今回は、紙皿を使ってコマを作りました。 ハサミもみんなちゃんと使えて、集中して作っていました。 作った後はみんなでコマを回して、楽しそうに遊んでいました。 今の時代、世の中にはたくさんのおもちゃがありますが、自分で作ったもの…
◯「おにのはなし」 今回は「おに」を題材に描きました。 節分の際に、園にも鬼がきたということで、「こわかった?」などと聞き、子どもの様子をうかがいながら、今日描くのは「かわいい鬼、優しい鬼だよ~」といいながら、おにのお話をしました。3歳児クラ…
◯「だるまちゃん」 今回の題材は「ダルマ」にしました。3歳児クラスでは、「何かなボックス」に実物のダルマを入れて、さわって当てるクイズをしました。 4歳児クラスでは、「ダルマ」を描くことがわかってしまったので、クイズはやれませんでしたが、3歳児…
◯「干支のおはなし」 今回の題材は「干支のおはなし」でしたが、幼児ではまだ、「干支」や「新しい年」「お正月」「年賀状」などのことをちゃんと理解するのは、難しいです。誰かに教わるというよりは、成長していく過程で少しづつ理解していくものかと思い…
◯「にじいろトンボ」 今回は出席人数が少なかったので、さくらさん、うめさんの合同で絵画を行いました。 今回は、まずトンボのお話をして絵を描きました。みんなトンボを見たことがあったようで、トンボの色やトンボのいる場所のお話をしました。 また、合…
〇3歳児クラス「サツマイモ」、4歳児クラス「サツマイモと柿」 3歳児クラスでは、前回のカボチャと同じように「何かなボックス」にサツマイモを入れて、さわって当てるクイズをしました。カボチャの時は、形にも特徴があり、ハロウィンなどで、なじみがあ…
◯「カボチャのおうち」 3歳クラスでは、本物のカボチャを「何かなボックス」に入れて、さわって当てるクイズをしました。4歳時クラスでは、カボチャを描くのがばれてしまったので、さわって当てるクイズはしませんでしたが、どちらのクラスも用意した大、小…
◯「あおむし」(工作) 今回は、初めて工作を行いました。 「工作」というのは、幼児にとって「絵画」よりも、実はハードルが高いです。 切る、貼る、折る、描くなどの様々な動作に加え、説明を理解する、順番を把握する、などの思考の作業も増えるからです。 …
【あそびの森ゆうたす「絵画の時間」ご挨拶】 7月度から「絵画の時間」が始まりました。 絵画の時間では水彩画を中心に、時々、工作などを取り入れたカリキュラムを組んでいます。 絵画の時間を通して、自分の頭で考え、想像し、自由にに表現できる楽しさを…